- 2021.06.11
- 2023.07.25
いま人気のフランチャイズ業種5選あなたに合ったFC本部で起業!(チェックシートあり)

この記事では、人気のフランチャイズ業種5種をご紹介するとともに、そのビジネスのポイント、お勧めのフランチャイズ本部をまとめてご紹介します。
人気の理由やビジネスのメリットを踏まえた上で、あなたに合ったフランチャイズを見つけてみましょう。
最後に「フランチャイズ適正チェックシート」も無料で配布しているので是非ご利用ください。
Table of Contents
フランチャイズはどんな人が利用するのか?
起業したいけど経営経験がなくて不安、新しい業界にチャレンジしてみたいけど知見がない、資金面の援助を受けながら初期投資を抑えて起業したいなど、全ての起業を志しているという人たちが利用しています。
フランチャイズ本部の持つブランド力やノウハウ、資金面のバックアップ、スーパーバイザーのアドバイスなど、フランチャイズを利用することで様々な恩恵を受けることができ、フランチャイズオーナーとして起業した自分の事業を成長させることができます。
現在、日本国内のフィランチャイズ 本部は1300以上(2019年度現在JFA調べ)あり、飲食業、サービス業、小売業などを中心に様々です。そんな中でも着実に成長している人気のフランチャイズ業種をご紹介します。
人気の飲食店フランチャイズ
このコロナ禍の影響で飲食業界は営業時間などの制限を受け、非常に影響を受けています。世間的には厳しい状況というニュースを多く目にしますが、こういった状況の中で、飲食店業界は今大きく変化をしています。時代の流れに沿った形で展開しているフランチャイズ本部で起業するオーナーが増えてきています。
ゴーストレストラン
ゴーストレストランとは、実店舗をもたずに飲食店のキッチンを間借りしたり、シェアキッチンを利用したりして料理を提供する方法です。基本的な注文はオンラインで行うため、ホールスタッフなどを雇うことなく、商品はデリバリークルーによって届けられるため、ランニングコストを抑えた運用が可能です。
ゴーストレストランについてもっと詳しく知りたい、という方はこちらの記事もご覧ください。
「今注目のゴーストレストランで飲食店を出店したいオーナー必見!知っておきたいメリットとデメリット」
https://fc-match.com/column/virtualrestaurant
持ち帰り専門店
テイクアウト(持ち帰り)であれば、客席を設ける必要がないため、省スペースで営業することができます。また、人手も多くはかからず、最悪1人でも運用可能なため、ランニングコストを抑えた運用ができます。
席数の上限もないため、販売する商品があるうちは売り続けることができるため、売り上げを伸ばし続けることも可能。モバイルオーダーでも注文を受けることができたりと、システム面でも充実した機能がたくさん取り入れられています。
キッチンカー(移動販売)
固定費がかからず開業の初期費用が少なくてすみます。また、車で営業をするため、お客様のいるところに自由に移動をして販売をすることができるのも大きなメリットです。都心では「ランチ難民」という職場の近くに飲食店が少なく、お昼ご飯にありつけない人たちが多くいます。
人気のポイント
- 初期費用が通常の飲食店よりもかからない
- 光熱費や家賃、人件費など、ランニングでかかるコストが抑えられる。
- システム導入等の非接触化で感染リスクを抑えた運用が可能。
お勧めのフランチャイズ本部

人気の掃除・ハウスクリーニングのフランチャイズ
共働き世帯が増加したことにより、夫婦ともに仕事をしている家庭は家事、特に掃除が疎かになっていることが多く、家族との時間を捻出するために、ハウスクリーニングや家事代行サービスの需要が増えています。
この業種は基本的にはサービス利用者のお宅を主な仕事場となるため、店舗や高額な設備などは特に準備する必要がなく、初期費用をほとんどかけずにスタートすることができるのが特徴です。
また、こまめに掃除・片付けをするのが習慣で、清掃のスキルがある人には参入しやすく、スキルがなくても、本部の研修でしっかりとノウハウ、掃除のスキルをつけることができるため、起業初心者の方に人気があります。
人気のポイント
- 設備費がほとんどかからない
- 共働き世帯が増えているため、今後も需要が見込める
- スキルがなくても本部の研修制度が充実しているため、未経験からでも始められる
おすすめのフランチャイズ本部

人気の学習塾フランチャイズ
少子高齢化が進む中、「学習塾がどうして?」と思う方も少なくないと思います。近年、少子化が進むことにより、1家庭あたりの子供の数が減少しているため、親が自分の子供にかける費用は近年増加傾向にあります。また、共働き世帯の子供は、学校が終わったら塾に行って勉強をしながら迎えを待つ、というスタイルが主流となりつつあります。
フランチャイズで学習塾を始める場合、生徒、講師、教室、教材、知名度、広告宣伝など、全てが揃っているため、すぐにスタートすることができるため、経営に集中して取り組むことが可能です。
個別指導塾
少子化の影響で、「ひとりひとりにあった学力や学習ペースで指導をしてほしい」と言う需要が増えています。集団学習と違い、個別指導であれ、お子さんと保護者の要望に合わせて「オーダーメイド」のカリキュラムを作成することができます。
集団授業と違い、プライベートレッスンとなるため、授業料を高めに設定できるため、少ない生徒数で利益を生み出し、安定した収入を得ることができるのは魅力的です。
人気のポイント
- 安定した需要が見込める
- 必要なものが揃っているため、経営に集中して取り組むことができる
- プライベートレッスンなどによる高い利益を見込める
お勧めのフランチャイズ本部
- ベストONE:https://fc.ecc-kobetsu.com/
- 個別指導アクシス:https://axisfc.wao-corp.com/
- トライプラス:https://fc.try-plus.com/

人気の介護・福祉フランチャイズ
少子高齢化が進む中、日本の約3.5人に1人が65歳以上の高齢者となっています。そのため、介護の需要は年々増え続けており、ビジネスとしては安定した市場と考えることができます。また、支払いの点においては、介護報酬の8〜9割は国民健康保険団体連合会より支払われるため、未払いや滞納のリスクが少なく、助成金や加算金など、国からの支援も手厚いため、費用面でのリスクが低くて済みます。
介護サービスとしては大きく分けて3つあり、それぞれ「居宅サービス」「施設サービス」「地域密着型サービス」に分類できます。
居宅サービス
居宅サービスは介護を必要とする方の住んでいるお住まいを訪問し、お住まいに住んだままで介護サービスを受けられることを指します。居宅サービスの中でもさらに「訪問サービス」「通所サービス」「短期入所サービス」と分類されます。
施設サービス
施設サービスは介護を必要とする方に施設に入居してもらい、介護サービスを提供します。「特別擁護老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」の施設が施設サービスに該当する施設です。
地域密着型サービス
2005年から新設された制度で、高齢者が身近な地域で生活を続けられるように、市町村の要介護者や要支援者を対象とし、事業所で提供されるサービスを受けることができます。居宅によるサービス、認知症の方向けのサービス、特定施設や介護保険施設におけるサービスを受けることができます。
人気のポイント
- 将来的にも安定した需要
- 国からのバックアップを受けることができる
- 未払いなどによる金銭的なリスクが少ない
お勧めフランチャイズ本部

人気の買取ビジネスのフランチャイズ
最近では、フリマアプリなどの需要により、自分の持ち物を売って現金化することへの抵抗が緩和されたため、買取需要は増加傾向にあり、現在の買取ビジネスの市場規模は約2兆円となっており、今後さらに拡大すると予測されています。ブランド品などは、コピー品なども大量に出回っているため、AIを利用した査定システムを導入している本部が多いため、業界未経験でも起業することができます。
また、買取った商品は自分のところで在庫として販売する必要は無く、専門業者で換金できる仕組みを採用しているため、すぐに換金できます。在庫リスクを抱えることがないため、省スペースでランニングコストも抑えた運用ができます。
人気のポイント
- 買取専門なので省スペースで、費用を抑えて運営できる
- AIを利用した査定システムを利用するため、未経験でも始めやすい
- 専門業者が買取商品をすぐに買い取るため、在庫リスクがない
お勧めのフランチャイズ本部
- おたからや:https://franchise.otakaraya.net/
- 買取専門店 大吉:https://www.kaitori-daikichi.jp/fc/
- WAKABA:https://wakaba-fc.jp/
あなたに合ったフランチャイズの業種を見つけよう(チェックシートあり)
人気のフランチャイズでは、それぞれに人気のポイントがあり、しっかりとした需要が見込めることから現在もその規模を成長させています。あなたが起業したいと思う業種は見つかりましたか?
もし、どの業種にしたらよいかいまいち決めかねているのであれば、最適な業種を見つけるための適正チェックシートを無料で配布しています。こちらのチェックシートを活用して、あなたに最適なフランチャイズを探してみましょう。
この無料会員登録をいただくことで、他にもフランチャイズで起業するために必要な資料をダウンロードできたり、メルマガで配信している情報を受け取ることができます。
無料なのでぜひ登録してみてください。