リースバック

資産を売却しつつ、引き続き利用する手法

リースバックとは、企業や個人が所有している不動産や機械設備などの資産を一旦外部の企業(多くはリース会社や投資会社)に売却し、その後、賃貸(リース)契約を結んで引き続き同じ資産を使用する取引方法です。

この手法は「セール・アンド・リースバック(Sale and Leaseback)」とも呼ばれ、資産の現金化と使用継続を同時に叶える柔軟な資金調達手段として、法人・個人問わず広く使われています。

主な目的とメリット

  • 資金調達(キャッシュ確保)
     資産を売却することで即座に資金を得ることができるため、運転資金や投資資金として活用可能。
  • オフバランス化(財務のスリム化)
     保有していた資産を貸借対照表から外すことで、自己資本比率の改善やROA(総資産利益率)の向上が期待できる。
  • 固定資産の流動化
     土地や建物といった流動性の低い資産を現金に換え、より柔軟に事業を展開できる。
  • 運営の継続性確保
     オフィスや工場、店舗などを手放さずに使い続けられるため、業務への影響が最小限で済む。

よく使われるケース

  • 事業再編・M&Aの準備
     不要な資産を売却し、バランスシートを軽くして企業価値を高めたいとき。
  • 不動産の有効活用
     店舗や工場の土地・建物を売却し、経営資源を本業に集中させたい企業が使う。
  • 財務改善・資金繰りの安定化
     赤字やキャッシュフローの悪化により、早急な資金確保が必要なとき。
  • 相続対策・個人事業主の引退準備
     自宅や事業用不動産を売却して現金化しつつ、住み続ける・使い続ける選択肢としても利用される。

注意点・デメリット

  • 将来的な使用コストが増加
     一度売却してしまうため、リース料として継続的な支払いが発生し、長期的に見るとコストが増す場合もある。
  • 再購入が困難なケースも
     契約内容によっては、元の所有物を買い戻せない場合もある。
  • 信用リスクの影響
     契約先のリース会社や投資家の経営状況が悪化すると、契約の継続に支障が出る可能性もある。

フランチャイズ事業との関係

フランチャイズ本部や加盟店が店舗不動産を所有しているケースでは、リースバックが活用されることがあります。たとえば:

  • 出店資金の回収
     物件を売却し、設備投資の原資を回収。
  • 資金流動性の確保
     本部が一時的に所有していた物件をリースバックして、加盟者にサブリースする形で運用を続ける。
  • 成長戦略の加速
     保有資産を手放し、得た資金を新規出店やDX投資に振り向けるなど、事業スピードを落とさずに拡大できる。

補足:似た制度との違い

取引形式所有権使用権主な目的
賃貸契約第三者借主一時利用
買い取り買主買主所有と使用の統合
リースバック買主売主(旧所有者)資産売却と使用継続