ユニット

フランチャイズビジネスにおいて、「ユニット(unit)」とは、1つの営業拠点や事業体(=フランチャイズ加盟店舗)を数えるための基本単位です。日本では以前から「○○店舗」といった言い方が一般的でしたが、これは主に小売業や飲食業など、実店舗を構えるビジネスモデルに限ったものでした。

しかし近年、以下のような非店舗型業態(無店舗販売やサービス型)のフランチャイズが増加しています:

  • ハウスクリーニング
  • 訪問介護
  • 宅配専門飲食
  • 通信販売(EC)
  • 移動販売 など

こうした業態では「店舗を持たない」ことが多いため、「店=ユニット」とは限らなくなってきたのです。そこで、業態を問わず統一して使える中立的な用語として「ユニット」が用いられるようになりました。

ユニットの種類と捉え方

ユニットという概念には、以下のような種類があります。

1. シングルユニット(Single Unit)
  • 加盟者が1つのユニット(事業所/店舗)のみを所有・運営している形態。
2. マルチユニット(Multi Unit)
  • 加盟者が複数のユニットを所有・運営するケース。
  • 例:1人の加盟者が3つのハウスクリーニング拠点を同時に運営。
3. エリアユニット(Area Development)
  • 一定の地域内で複数のユニット展開を許可された加盟者。
  • 数年内に複数ユニットを順次開業する契約を伴う。

「店舗数」との違い

用語意味
店舗数実際に物理的な“お店”があることが前提。飲食店・小売店などに適用。
ユニット数店舗の有無に関係なく、加盟契約を結び営業活動を行っている単位を指す。

たとえば、1つの拠点でハウスクリーニング、訪問マッサージ、宅配飲食を運営している場合、1店舗=3ユニットというカウントになる可能性もあります。
逆に、1人の事業者が2つの異なるエリアで同じフランチャイズを展開している場合は、2ユニットとカウントされます。

なぜ「ユニット」概念が重要なのか?

  • フランチャイズ本部の成長指標になる
     → 加盟店の「広がり」や「多角展開」の実態を正確に把握するため
  • 業態の変化に対応できる
     → 実店舗の有無に関わらず、ビジネスの実体を表現できる
  • 国際標準に沿っている
     → 海外では「unit count」が主流で、国際比較にも適している

まとめ

「ユニット」は、現代の多様化したフランチャイズ業態において、より汎用性が高く、公平な計数方法です。
これからフランチャイズへの加盟や本部設立を検討するうえで、「店舗数」だけでなく、「ユニット数」の概念を理解しておくことは、ビジネスモデル全体の把握に非常に役立ちます。