死に筋

死に筋(しにすじ)とは、店舗で陳列されている商品の中で、販売実績が低く、ほとんど売れないまま売り場を占拠してしまっている商品のことを指します。別名「不動在庫」や「低回転商品」とも呼ばれることがあります。

商品が売れ残り続けると、在庫が滞留するだけでなく、本来なら「売れる商品」を展開すべき売り場スペースを無駄にしてしまうため、店舗の売上や利益に悪影響を与えます。

なぜ「死に筋」が問題なのか?

死に筋の商品が売り場に残り続けることで、次のような機会損失が発生します。

  • 売れ筋商品の展開スペースが不足する
  • 新商品や季節商品の導入が遅れる
  • 棚割り(商品の陳列計画)が崩れ、見た目が悪化する
  • 回転率が落ち、在庫資金が寝てしまう

つまり、死に筋商品を放置することは、売場の鮮度を失い、利益を生まない商品にコスト(棚代・在庫管理・発注業務)をかけ続けることになります。

死に筋を見抜くには?

死に筋を早期に把握するためには、売上データや在庫データを定期的にチェックする習慣が必要です。

  • 〇日間連続で売れていない
  • 回転率が月1以下(=月に1個も売れない)
  • 発注から●日経っても一定数量が残っている
  • 近隣店舗と比べて売上が極端に低い

このような指標を設定し、定期的に棚卸し・商品分析を行うことが、死に筋の可視化につながります。

死に筋への対応策

死に筋商品を発見したら、次のような対応が一般的です。

  • 値下げ(ディスカウント)による在庫一掃
  • まとめ売り、特売、セールイベントへの活用
  • ギフトやノベルティとの組み合わせ提案
  • 時期や場所を変えて再展開(再販)
  • 返品・廃棄・倉庫移動などで売り場から撤去

特にフランチャイズ店舗では、本部からの商品供給が多くなるため、死に筋の早期発見と対応は店舗ごとの裁量が問われる重要な業務になります。

まとめ

死に筋は、店舗の“利益を奪う沈黙の敵”です。放っておけば売り場の鮮度を落とし、売上のチャンスを逃すことになります。一方で、データに基づいて見直しを行い、柔軟に対応することで、売り場の最適化と利益改善につなげることができます。

シビアな在庫管理が求められる現場では、「売れない商品」を見極めて動かす力も、店舗運営に欠かせない重要なスキルです。