損益分岐点

損益分岐点とは、売上と費用がちょうど同じになるポイントのことです。簡単に言えば、「赤字でも黒字でもない状態」、つまり利益がゼロになる売上高のラインを指します。このラインを超えると、そこから先は利益が出ていくことになります。

たとえば、ある月の売上が100万円で、経費も100万円かかったとします。この場合、利益はゼロ。つまり、この100万円が損益分岐点です。

ここで注意したいのは、「売上=利益」ではないということです。売上の中から人件費、家賃、水道光熱費、仕入れ費用などのコストをすべて引いたうえで、ようやく手元に残るのが本当の利益です。

損益分岐点を正しく理解するためには、費用の中身を「変動費」と「固定費」に分けて考えることが重要です。

変動費とは

変動費とは、売上の増減に応じて変わる費用のことです。売れた分だけ材料を使い、仕入れや配送も発生するように、売上に比例して増えたり減ったりするのが特徴です。

代表的な変動費には以下のようなものがあります。

  • 原材料費・仕入れ原価
  • 外注費・販売手数料
  • 発送料・配送費
  • 接待交際費
  • 消耗品費・雑費

たとえば、ハンバーガーが1個売れれば、パンや肉、包装紙などの材料費が発生します。しかし、売れなければそれらの費用も発生しません。このように、売上に連動して増減するのが変動費です。

固定費とは

固定費とは、売上の大小に関係なく、毎月一定額発生する費用のことです。お客様が来なくてもかかる費用、つまり“店を開けるだけで発生する支出”と考えると分かりやすいでしょう。

代表的な固定費は以下の通りです。

  • 人件費(社員・アルバイトの給与)
  • 家賃・共益費
  • リース費用(設備や車両など)
  • 広告宣伝費
  • 業務委託費
  • 減価償却費(設備の長期使用にともなうコスト配分)

フランチャイズ店舗では、どれだけ忙しい日でも、逆に閑散期でも、これらの固定費は変わらず発生します。そのため、固定費の高さ=損益分岐点の高さに直結します。

損益分岐点を下げるには?

利益を出すためには、この損益分岐点をなるべく低く抑えることがポイントです。具体的には次のような工夫が有効です。

  • 固定費を見直し、無駄な支出を減らす
  • 変動費を最適化し、仕入れロスや廃棄を減らす
  • 単価や来店頻度を上げて売上を増やす

たとえば、1か月の固定費が80万円、変動費率が30%の場合、損益分岐点の売上は約114万円になります。つまり、月に114万円を超える売上を出せなければ赤字ということです。

まとめ

フランチャイズ経営で安定して利益を出すには、「売上を増やす」だけでなく、「損益分岐点を正しく理解し、下げる努力をする」ことが欠かせません。

  • 損益分岐点とは、利益がゼロになる売上ライン
  • 売上から変動費と固定費を差し引いて、初めて利益が残る
  • 固定費が多いと、それだけ損益分岐点も高くなる
  • 変動費と固定費を理解することで、経営の判断力が高まる

資料請求や開業前の検討段階では、「この業態の損益分岐点はどれくらいか」「本部はどのようなコスト構造で設計しているか」など、数字の裏側に注目することで、より確実なフランチャイズ選びができます。

必要に応じて、図や計算例を使った視覚的な補足も可能です。他の用語のリライトもお気軽にご依頼ください。