ダイヤグラム配送
ダイヤグラム配送とは、物流の効率化を目的として、特定のエリア内における配送ルートとスケジュール(時間表)をあらかじめ決めて運行する配送方式のことです。
「ダイヤグラム」とは、鉄道の運行表に用いられる時間とルートを可視化した図のこと。これと同じように、物流においても各店舗への到着時間・出発時間を明確に設定し、無駄のない効率的な配送を実現します。
フランチャイズにおけるダイヤグラム配送の役割
フランチャイズチェーンでは、商品や原材料を各加盟店舗に安定して供給することが必要不可欠です。
そこで、ダイヤグラム配送を導入することで次のようなメリットが生まれます。
- 配送の定時化・安定化
毎日決まった時間に商品が届くことで、店舗の仕込みや販売準備の効率が上がります。 - 物流コストの削減
無駄な移動や空車時間を減らすことで、トラック台数や燃料、人件費を抑えられます。 - 作業負担の平準化
納品時間が安定することで、スタッフの作業スケジュールも立てやすくなります。 - チェーン全体の標準化
本部主導で配送ルートと時間を管理することで、オペレーションのばらつきが減ります。
具体例
たとえば、ある食品フランチャイズチェーンでは、配送センターから各店舗へのルートを曜日別・時間別に分け、以下のようなスケジュールを設定します。
- A店:9:00到着 → 9:15出発
- B店:9:45到着 → 10:00出発
- C店:10:30到着 → 10:45出発
このように配送を「鉄道のダイヤ」のように可視化することで、効率的な商品供給が可能になります。
まとめ
ダイヤグラム配送は、物流のムダを省き、チェーン全体の供給体制を安定させる重要な仕組みです。
とくにフランチャイズでは、加盟店にとっても「いつ納品されるかが正確に分かる」ことが大きな安心につながります。
多くのフランチャイズ本部がこの配送方法を採用し、物流の標準化とコスト削減を実現しています。