株式会社ヒューマンアカデミー 「ロボット教室」
2021年3月11日

Table of Contents
「子供たちが夢中で取り組めるロボットづくり。コロナ禍でも子供たちに学びの場を提供し続ける教育への姿勢」
2021年1月15日 ~ 1月17日の3日間の日程で、第1回フランチャイズビジネスEXPOが東京ビッグサイトで開催されました。
2020年からはじまったコロナ禍で大きな打撃を受けた企業も多く、年が明けた2021年も未だ出口が見えない状況です。
フランチャイズマッチは、そんなコロナ禍でもさまざまなアイデアや戦略で逆境を克服している勢いのあるフランチャイズ本部様に独自取材を行いました。
全国NO1シェアを誇る「ロボット教室」を展開するヒューマンアカデミーの松尾義章様にお話を伺いました。
はじめに、ヒューマンアカデミーの特徴や強みを教えてください。

ヒューマンアカデミーでは、STEAM教育と英語教育の2つの軸でフランチャイズビジネスを展開しています。
STEAMとは、Science,Technology,Engineering,Art,Matheamticsのそれぞれの頭文字を取って作られた言葉で、これらの要素がヒューマンアカデミーのロボット教室の中には含まれています。
ロボット教室は、「子供たちが夢中でロボット作りに取り組み、楽しく学ぶことができる」をコンセプトに展開しており、2009年6月にスタートしてから、ロボット教室のパイオニアとして、国内No.1のシェアで全国に展開しています。
STEAM教育では、ロボット作りに関する基本的な知識、技術が身につきます。また、上級者になると、JavaScript言語を用いたプログラミングなど、実践的で専門的なロボット工学を学べるコースも準備しております。
文部科学省は「2020年より小学校教育におけるプログラミング教育を実施する」ことを発表しており、よりロボット教室やプログラミング教育の需要が高まっています。
ロボット教室は、子供達の学びにおいて、世間的にも注目されている業態となっています。
ヒューマンアカデミーの教室は、東京に1店舗だけある直営店を除き、殆どがフランチャイズとして展開しています。
加盟店の特徴としては、学習塾や学童保育を運営しているオーナー様に多くご利用いただいています。既存のカリキュラムにSTEAM教育が加わることで、それをきっかけに入会する生徒が増えています。
また、工場を営んでいるオーナー様であれば、ロボット工学の学びを提供し、後継者育成を目的として導入いただくケースもあります。IT業界のお客様であれば、地域貢献や集客の一環として、ロボット教室を活用いただくケースもあります。
個人オーナー様では、子供好きや趣味の延長上として、教室を開かれるケースが多いです。主婦や会社員の方が、本業、副業、様々な形でご利用いただいております。空き時間を利用して自宅、または貸し会議室などを利用し、子供達と楽しくロボット教室を開いていただいています。
コロナ禍での加盟店の状況はいかがですか?
第一四半期は、保護者の方がお子さんを気遣って、休学する生徒さんがいらっしゃいました。そのため、3密にならない様に授業を行う必要がありました。
対策としては、オンライン授業の導入や、1教室あたりの生徒数を減らし、少人数で部屋を分けての授業の実施など、対策の上授業を行うようにしました。その結果、第二四半期からは、休学される生徒さんも減っていき、通常通り授業を行うことができるようになりました。
また、昨年(2020年)から生徒限定の専用サイトを開設しました。このサービスは、授業動画を振り返ることができたり、学校での授業に繋がるような、コンテンツが利用できたりします。 子供たちが、自宅で学べる環境づくりに取り組み、このコロナ禍の中でも、子供達に役立つ、学びの場を提供することができました。
FC加盟店向けのサポート体制を教えてください。

開業準備、研修、各種マニュアルやe-ラーニング活用による授業準備のサポートなど、初めて教室を開かれる方でも安心してスタートできる充実したサポート体制があります。
また、生徒募集の販促活動に関しても、教室の情報を本部運営のホームページへ掲載したり、CMやウェブプロモーションを行なったりなど、各メディアを活用してサポートしています。
最低限の設備として、机や椅子などが置けるスペースの準備が必要ですが、初期投資としては低額でスタートできるため、副業としても始めやすいビジネスモデルになっています。
今後の展開について教えて下さい。

このロボット教室の「学びの場」を全国の子供たちに届けられたらと思っています。子供達が、これからの時代を生き抜くための基礎づくりとして活用してもらう事が、ヒューマンアカデミーの1つ目の目標です。 2つ目の目標は、サイエンス教室や英語教室のシェア拡大です。現在、この2教室にかんして、需要は増加傾向にあります。生涯成長を支えながら、これからの時代を生き抜く基盤ともなる分野なので、ロボット教室と合わせ、シェア拡大を目指していきたいと考えています。
取材を終えて
ヒューマンアカデミーの「ロボット教室」のフランチャイズビジネスについて、お話を聞かせていただきありがとうございました。
子供たちに学びの場を提供できるサービスであり、今後もより需要が増えていく分野だと思いました。
法人、個人いずれも実績が豊富にあり、初期投資費用も低く、空き時間でも始めることができるので、初めてのオーナー様でも、始めやすいビジネススタイルだと感じました。
今後の日本の成長や教育に大きく貢献できるビジネスではないでしょうか。
株式会社ヒューマンアカデミー公式サイト
https://manabu.athuman.com/
丁寧にヒアリング
厳選したFCをご提案
専門コンサルタントが、お話をお伺いして
あなたに最適なフランチャイズを無料アドバイスします。
-
なぜフランチャイズ起業するのか6W2H
フランチャイズ起業を「願望」から「実行できる計画」に変える道具として、6W2Hはとても心強いフレームワークです。ブランディングやアイデア出しでも使われますが、起業準備に当てはめると、やることが自然と整理されます。難しく考えず、会話するように一つずつ埋めていきましょう。 Why(なぜ) いちばん大切な“動機”です。ここが曖昧だと途中で迷いが増えます。「なぜ今、フランチャイズで起業するのか?」を30秒で言える一文にしておきましょう。例:「家族の時間を守りながら、収入の柱を増やすため」「地元で雇用をつくりたいから」。迷った時の“指針”になります。さらに「やらないこと」も一緒に決めると、誘惑に流されません(深夜営業はしない、無理な値引きはしない、など)。 Where(どこで) 地図の上だけで決めず、必ず歩いて確かめましょう。昼と夜、平日と休日で表情は変わります。人口構成、男女比、生活導線、競合の距離感、駐車のしやすさ。たとえばカフェなら、オフィス街では朝と昼が勝負、住宅地なら午後の滞在需要が強い、という具合に“時間帯の勝ち筋”が見えてきます。オーガニック志向の喫茶を狙うなら、近隣のベビーカー率や健康志向の店舗の有無もヒントです。軽い市場調査でかまいません。狙うエリアと客層を言葉にして、地図にピンを打っておきましょう。 When(いつ) オープン日から逆算して考えましょう。日にちが決まると、資金調達、契約、工事、採用、研修、プレオープンの順番が自然と並びます。細かな日付まで決めなくても大丈夫。「この季節のうちに」「この四半期の中で」など目安を置き、そこから必要な準備の着手タイミングをメモに落とします。本部の標準スケジュールを一度見せてもらい、自分の事情に合わせて微調整しましょう。今週やることを一つだけ決める――それが前進のコツです。 What(何を) 提供する価値そのものです。ここでは“商品名”ではなく“お客さまの変化”で語ってみましょう。例:「忙しい共働き家庭が、夕食づくりの負担を毎日15分減らせる」「在宅ワーカーが午後の集中力をリセットできる場所を提供する」。同じフランチャイズでも、価値の言い方が明確だと、メニュー・価格・販促の決め方が一気に楽になります。 Whom(誰に) ターゲットは“絞るほど伝わる”ものです。広く誰にでも、は結局誰にも届きません。「平日昼にベビーカーで来店する30代のママ」「駅前で短時間のランチを求める20〜40代の会社員」など、顔が浮かぶレベルまで具体化します。人物像が明確になると、立地・営業時間・内装・SNSの言葉づかいまで自然にそろいます。 Who(誰が) フランチャイズ起業の準備をするうえでの作業分担のことを指します。自分でやること、お願いできること、お願いしないとできないことを明確にし、開業までにどういったスケジュールで誰が何をするのか業務の線引きをします。 また、運営していく上でも、「何人雇う必要があるか」「何人配置するのか」なども検討します。 How(どのように) サービス提供のための手段について考えます。同業他社と似たようなことをやっても意味がありません。フランチャイズはある程度制限はありますが、あなたなりのサービス提供方法を検討し、他店、他社との差別化をしましょう。 How much(いくらで) 文字通りお金にかかわること全般のことです。初期投資(加盟金・保証金・内装設備など)と、毎月の運転資金(家賃・人件費・仕入れ・ロイヤリティなど)を分けて考えます。開業前でも、A4一枚でかまいません。月の売上見込み、変動費(原価など)、固定費(家賃や最低限の人件費など)を書き出し、ざっくりの損益分岐点を出してみましょう。 さらに「売上が10%下がったらどうなる?」という“感度チェック”を一回やっておくと、開業後に慌てません。資金が切れないことが最優先です。余裕資金をどのくらい持つかは人それぞれですので、無理のない範囲で確保しておきましょう。 実施プランの構築 6W2Hで輪郭が描けたら、いよいよ開業までのロードマップに落とします。ゴールはシンプル。「誰に」「何を」「いくらで」を、日付と担当つきで動かすだけです。これはフランチャイズに限らず、すべてのビジネスに共通します。まず、今月やることを三つだけ決めます。たとえば「Whyを一文で決める」「候補エリアを昼と夜で一度ずつ歩く」「A4の月次PLを作る」。来月は「本部に3つ質問を送る」「物件を2件見学する」「採用の募集文を下書きする」。この積み重ねが、気づけばオープン直前の“整った状態”をつくります。 事業計画を土台に、継続のための資金、調達の方法、必要な人員と確保の方法まで具体化しましょう。準備の精度が、オープン後の安定と伸びしろを決めます。完璧は目指さなくて大丈夫です。7割で走り出し、翌日に3割を整える。その繰り返しが、あなたの“勝ち筋”になります。
-
はじめてのフランチャイズ起業|成功確度を高める準備とリスク管理
フランチャイズ起業は「数字」「契約」「現場」をそろえると、グッと安心して進めます。勢いだけに頼らず、落ち着いて準備していきましょう。数字で判断して、契約で守って、現場で確かめる――この順番を意識するだけで迷いが減ります。 まず押さえる前提:「フランチャイズは準備9割」です 不安、ありますよね。大丈夫です。順番を決めて、一つずつやっていきましょう。あらかじめ「ここまで整わなければ今回は見送る」という自分ルールを作っておくと、決断がラクになります。 動機は立派じゃなくてOKです。「家族の時間を守りたい」「働き方を変えたい」「自分のお店を持ってみたい」。自分の言葉で説明できれば十分な出発点です。家族との話し合い、現職との向き合い、資金のあたりを同時に少しずつ。あと戻りのコストを小さくして進みましょう。 自己診断:ライフプラン×起業動機×リスク許容度 ここは背伸びせず、等身大でいきます。見るのは「お金」「時間」「性格」の3つだけ。シンプルにいきましょう。 お金は、家計の実際の支出と貯蓄、ローンの有無を書き出します。できれば生活費の半年分を“別腹”で確保。心の余裕がぜんぜん違います。 時間は、開業直後に自分が現場へどのくらい入れるかをイメージします。最初は思った以上に現場に入ります。体力と家族の理解、ここが支えです。 性格は、採用や育成が好きか、数字を見るのが苦じゃないか、クレーム対応はどうか。苦手があっても大丈夫。本部の支援や外部の力で補えるなら選択肢になります。どうしても補えない“致命的な苦手”だけを、やめる基準にしておきましょう。 事業選定の軸づくり 資料をたくさん集める前に、“選ぶ軸”をサクッと決めておきましょう。軸があると、うまい話に流されにくくなります。 収益モデルは安定しているか。季節や天気の影響は強いか。価格を動かしやすいか。ここを見ておくと、手元に残るお金のイメージが持てます。ロイヤリティ(本部へ払う対価)の方式も大切です。売上に連動か、毎月定額か、粗利に連動か。方式の違いで、同じ売上でも利益が変わります。 再現性は、誰がやっても似た結果になりやすい仕組みがあるかどうか。マニュアル、研修、発注・在庫の流れ、仕入れの一本化。ここが整っていると、初めてでも安心です。 人材への依存度はどうでしょう。採用が難しい職種か、教育にどれくらい時間がかかるか。人件費の比率が高い業態ほど、人の定着が利益に直結します。本部の採用支援や教育カリキュラム、遠慮なく聞いて確かめましょう。 立地への依存度も見ておきます。駅前一等地でないとダメなのか、住宅地や郊外でも回るのか。宅配やサブスクが使えるなら、立地の幅が広がって安心感が増します。 許認可は地域で差が出ます。保健所や消防の手続き、必要な資格者の配置など。わからないことは「わからない」でOK。素直に本部や自治体に確認していきましょう。 資金計画の基礎:初期投資と運転資金 お金の話、ここで一度整理しましょう。ポイントは「一度きりの費用」と「毎月の運営を支えるお金」に分けることです。 一度きりの費用(初期投資)は、加盟金や保証金、内装・設備、看板、システム、開店前の人件費、研修費、細かな備品など。名称は本部ごとに違うので、内訳と税込・税抜を必ず確認しましょう。 毎月の運営を支えるお金(運転資金)は、黒字化までの赤字や入金のタイムラグを埋めます。目安は、家賃や基本給など“売上ゼロでも出ていく費用(固定費)”の3〜6か月分。ここに余裕があると、判断が落ち着きます。 自己資金の割合に“正解”はありません。業態、地域によって変わります。特定の数字に縛られず、複数の金融機関で率直にヒアリングしてみましょう。金利や期間も同じです。断定はせず、その時の最適解を取りに行きましょう。 返済計画は、「事業が生むお金で無理なく返せるか」を示せばOK。そこで役立つのがDSCR(返済余裕倍率)です。意味は「返済に回せるお金 ÷ 毎月の返済額」。1を超えたら返済可能、1.5以上だと安心、くらいの感覚で十分です(厳密な式は金融機関で少し変わります)。 月次シミュレーション:損益分岐点と返済可能性 難しいソフトは不要です。A4一枚の“月次PL(損益表)”を作ってみましょう。売上→原価→人件費→家賃→水道光熱→ロイヤリティ→広告分担金→その他経費。順に並べるだけで、数字の会話が驚くほど進みます。 ここで2つだけ用語をご説明します。損益分岐点売上=赤字と黒字の境目の売上。考え方は「固定費を、売上から残る利益(限界利益)でまかなえるライン」。感度分析=売上や費用が少し動いたとき、利益がどれだけ動くかの“予行演習”。 流れをつかむため、仮の数字でイメージしましょう。月の売上300万円、原価30%、人件費25%、家賃30万円、水道光熱15万円、ロイヤリティ5%、広告分担金2%、その他15万円。営業利益は54万円。返済20万円なら、ゆとりがあります。では売上が10%下がったら? 270万円だと営業利益は約35万円。まだ返せますが、余裕は薄くなります。こうして“揺れ幅”を事前に見ておくと、開業後に慌てません。 損益分岐点も出しておきましょう。固定費が150万円、変動費率(原価+売上連動の費用)が37%なら、限界利益率は63%。150万円 ÷ 0.63 ≒ 約238万円。月30日なら1日あたり約7.9万円。毎日の目標がパッと見えるようになります。 本部の見極め方:情報開示書面とFC契約書の必須チェック ここは“自分を守るステップ”です。情報開示書面が薄い、本部の説明が曖昧――そんなときは黄色信号。遠慮なく質問していきましょう。 契約書は長くて大変。ですが、見るコツを押さえれば怖くありません。ロイヤリティの算定方法(売上連動・定額・粗利連動)で負担が変わります。売上の定義にクーポンや宅配手数料は含むのか、ここは早めに確認。広告分担金は、本部の全国広告と各店の販促の“境界線”をはっきりさせましょう。見直しルールも一緒に。テリトリー(出店範囲)は、自店のすぐそばに同ブランドが来ないかを決める大事な項目です。オンラインや宅配の扱いもセットで確認。契約期間と更新、途中でやめる場合の取り決めも要チェック。更新料、解約の条件、違約金、退去時の原状回復の範囲、看板や機器の撤去費の負担先まで、スッキリさせましょう。仕入れ先の指定があるなら、価格の妥当性や代替不可の品目、物流トラブル時の対応も聞いておくと安心です。教育・サポートは、研修の時間、オープン支援、定期フォロー、売上不振時の“実際のテコ入れ事例”まで見せてもらいましょう。 口頭の約束は期待しすぎず、必ず文書に。メールで履歴を残しておく。これだけで、後のモヤモヤがかなり減ります。 現場での“再現性”検証 各種資料も大事。でも、やっぱり現場が一番の教科書です。黒字店だけでなく、伸び悩み店にもお願いして見学やヒアリングをさせてもらいましょう。 聞きたいのは「事実」と「数字」。開業からの売上の流れ、平均客単価、ピーク時間、採用人数と離職の理由、追加投資、原価の上がり下がり、値上げのしやすさ。本部サポートの実感も“温度感”で聞くとリアルです。数字がもらえないときは、そのこと自体を情報として受け止めればOKです。 体験入店ができるならベスト。未経験でもマニュアルどおりに回せるか。レジや端末、在庫・発注、清掃までが一つの流れでつながっているか。店長不在の時間帯でも無理なく運営できるか。ここに“再現性の核”があります。 物件と商圏:数字で選ぶ 良い本部でも、立地が合わなければ苦戦します。だから、ここは“数字で落ち着いて”。一次商圏(徒歩など近距離)と二次商圏(車・自転車など広め)のイメージを持って、平日と休日、昼と夜、晴れと雨で街の顔を見に行きましょう。 視認性、導線、駐車のしやすさ、競合の距離感。地図で仮説、現地で確認。これがコツです。家賃は売上とのバランスで判断します。業態によって良い比率は変わるので、本部が持つ“目安の根拠”を聞かせてもらいましょう。共益費、看板使用料、保証会社の費用、更新時の賃料見直しなど、付随費用も忘れずに合算です。 物件を比べるときは、同じものさしで。間口、天井高、柱の位置、バックヤード、排水・電気容量、ダクト可否。居抜きは工期・コストで助かりますが、レイアウトの自由度が下がることも。退去時の原状回復条件は最初に確認して、将来の“びっくり出費”を避けましょう。 開業90日ロードマップ 開業準備は「お金・人・場所」の三本柱を同時に少しずつ進めると、スムーズに進められます。ここでは“今日から90日”をイメージしながら、週ごとの動きを描いていきます。完璧でなくて大丈夫。目安として使ってください。 Day 1〜14:設計図をつくる時期です。 本部とのヒアリングを深め、情報開示書面と契約書のポイントをもう一度チェックします。資金は金融機関へ早めに事前相談。ここで「自己資金はどのくらい用意すると良いか」「どんな資料が必要か」を聞いておくと、後がスムーズです。並行して、商圏の一次調査と物件の仮押さえ候補をいくつか作っておきます。 Day 15〜30:意思決定のコアを固めます。 候補物件を絞り、現地チェックを昼・夜・休日で繰り返します。既存オーナーへのヒアリングはこの時期がベスト。採用計画のたたき台(何名・どの役割・いつから必要か)を作り、求人媒体や紹介会社に事前相談します。融資は必要書類の収集を開始。粗い月次PLとキャッシュフローの見取り図を作り、本部にも共有して“数字の温度感”を合わせておきます。 Day 31〜45:契約と資金の山場です。 物件の基本条件がまとまったら、本部とのFC契約を進めます。契約前に気になる条項があれば、ここで解消してから署名へ。融資は本申込に入り、資金の着金タイミングを逆算して工事や仕入れのスケジュールを組みます。店舗のレイアウト設計と見積のすり合わせもこの時期。POSや決済端末、通信回線など“後回しにすると詰まるもの”を先に押さえておくのがコツです。 Day 46〜60:採用と内装が動き始めます。 求人を本格稼働。面接の流れ、評価の観点、初日の研修内容を紙1枚にまとめておくと、ブレません。工事は着工前の最終確認を丁寧に。看板・照明・導線は“通行人の目線”で現地確認を入れると効果が上がります。メニューや価格表、チラシの草案、SNSのアカウント開設も並行で進めましょう。 Day 61〜75:オペレーションの“型”を作ります。 本部研修に参加し、現場の流れを身体で覚えます。マニュアルに自分の言葉のメモを足し、スタッフが読んでも迷わない形に整えます。発注・在庫・清掃・レジ締めのチェックリストをA4で作成。プレオープンの日取りもここで決めて、友人・家族・近隣向けの招待案内を出しておきます。 Day 76〜90:プレオープン→グランドオープン。 プレオープンは“練習試合”です。席数や受付を少し絞り、動線とオペレーションを確認します。うまくいかなかった点はその日のうちに修正。グランドオープンでは、初週の販促にすべてを合わせます。日末のミニ振り返り(客数・客単価・人件費・クレーム・学び)を5分でやり、翌日の改善に回す。ここまで来たら、あとは走りながら整えるだけです。 リスク管理と撤退ライン リスク管理は“怖がるため”ではなく“慌てないため”にやります。まずは早期に気づくための体温計と思いましょう。 体温計はシンプルでOKです。 毎日の客数・客単価・売上、週の人件費率、原価率、クレーム件数。これだけで十分に異変をキャッチできます。業態ごとの“良い数値”は本部が持っていることが多いので、目安の根拠を教えてもらい、店の実情に合わせて微調整します。 撤退ラインは“冷静な自分”が先に決めておきます。 感情でズルズル続けるのが一番つらいです。たとえば「3か月移動平均で売上が基準を下回り、かつ手元資金が固定費の○か月分を下回ったら撤退を検討」など、複数条件の組み合わせで決めます。数値の中身は業態や契約で変わります。ここも断定はしませんが、事前に文書で決めることだけは強くおすすめします。撤退のときに必要な手続き(原状回復、契約上の費用、従業員のケア、在庫の処理)は、契約書と本部のルールで確認しておきましょう。 “守りの備え”も一緒に。 事故・災害・情報漏えい・レジの不具合など、起きてほしくないことはゼロにできません。保険、本部のトラブル時サポート、データのバックアップ、レジの予備運用(手書き伝票の置き場まで決めておく)など、できる範囲で準備しておくと、いざという時に落ち着けます。 まとめ フランチャイズ起業は、気合いより“段取り”です。数字で現実をつかみ、契約で身を守り、現場で確かめる。この3つをそろえれば、迷子になりません。大きな夢はそのままに、やることは小さく、今日できる一歩から始めましょう。 たとえばA4一枚の月次PLをつくる、家族と15分ミーティングをする、気になる本部に3つだけ質問を送ってみる。これだけでも景色が変わります。 不安は悪者ではありません。準備が足りない場所を教えてくれるサインです。売上が揺れても、損益分岐点と感度分析があれば慌てません。契約のツボを押さえていれば、思わぬ出費にも備えられます。現場で“再現性”を確かめておけば、人が入れ替わってもお店は回ります。だから大丈夫。コツコツ整えれば、成功確度はちゃんと上がっていきます。 このメディアは「資料請求で終わり」にしません。加盟者の成功まで並走するのがコンセプトです。迷ったら、本文のチェックポイントに戻って、一つずつ確認しましょう。完璧を目指さなくて大丈夫。7割で動いて、翌日に3割を整える。その繰り返しが、開業後の強さになります。 さあ、数字・契約・現場の順で、今日の一歩を決めましょう。小さく始めて、着実に前へ。応援しています。
-
【保存版】フランチャイズ起業の事前準備
はじめに フランチャイズ起業で成功するための心構え フランチャイズは、すでに実証されたビジネスモデルを“パッケージ”として借り受け、短期間で黒字化しやすい起業手段です。しかし「本部が全部やってくれるから安心」という思い込みは危険です。実際に開業した後の成果は、スタート前の情報収集と準備の質に比例します。 準備期間に“自分の頭で考えた時間”が少ないほど、後からロイヤルティ(売上の一定割合を本部へ支払う使用料)やオペレーションの制約が重く感じられる傾向があります。だからこそ事前準備では、①知識を集める、②数字を確かめる、③自分の気持ちを整理する――この三つを徹底してください。 フランチャイズとは?基本概念と最新動向 フランチャイズは、フランチャイザー(本部)が保有する商標・商品・経営ノウハウを、フランチャイジー(加盟店)が一定の対価で利用しながら店舗やサービスを運営する仕組みです。対価には初期費用としての加盟金、毎月支払うロイヤルティ、仕入れに伴う指定商材費などが含まれます。また、本部が負担する広告費を上乗せ徴収する「広告分担金」を求める本部もあります。 日本フランチャイズチェーン協会の2022年度統計によれば、国内のフランチャイズ全体は1,282チェーン/249,316店舗/売上高26兆9,880億円で、売上は前年より4.3%伸びました(サッポロビール株式会社)。コロナ禍の停滞を乗り越え、市場は再び拡大フェーズに入ったと言えます。矢野経済研究所の調査でも「大規模加盟店が市場成長をけん引し、家事支援サービスや24時間型ジムなど新領域も伸長」という傾向が確認されています(矢野経済研究所)。 自己分析と目標設定 なぜフランチャイズを選ぶのか 準備の第一歩は「自分が何を得たいのか」を明確にすることです。たとえば「5年以内に年収1,200万円を超えたい」「40代のうちに地元に根差したビジネスを確立したい」など、期間と数値を具体化してください。そのうえで以下の三点を棚卸しします。 経験・スキル例)営業経験10年、飲食店アルバイト歴5年など。 資金力・リスク許容度自己資金はいくらか、生活費にどれだけ余裕があるか。 ライフスタイル土日勤務でも問題ないか、将来の介護や子育てとの両立はどうか。 これらを整理すると「飲食経験はあるが深夜勤務は避けたいので、朝型営業のベーカリーFCが向いている」といった仮説が立ちます。仮説を立てたら、必ず本部説明会や先輩オーナー面談で裏付けを取ってください。 市場・立地調査の進め方 次に商圏を調べます。人口統計と人流データは自治体のオープンデータで無料提供されている場合が多く、家賃相場は不動産ポータルや管理会社にヒアリングすると概算が取れます。 定量調査: 昼間人口/夜間人口 主要ターゲット(学生・ファミリー・高齢者など)の割合 半径500m以内の競合店数 定性調査: 平日と休日の通行量の質(買物目的か、通勤通学か) SNS上の口コミ傾向 調査のポイントは「数字→現場→数字」の順に行き来することです。まず統計で“売上ポテンシャル”を測り、候補地を歩いて動線や客層を観察し、最後に再び数字で収益シミュレーションを行う。このプロセスを踏むと数字と体感のズレが小さくなります。 本部選びのチェックポイント 候補地が絞れたら、ビジネスパートナーたる本部を選びます。比較軸は多岐にわたりますが、以下の「5つのS」で覚えてください。 System(システム)発注・在庫管理・POSレジなどITインフラが整っているか。 Support(支援)開業前研修やSV(スーパーバイザー)の訪問頻度、トラブル時の対応スピード。 Sustainability(持続性)3年以上の既存店売上推移、撤退率、本部財務の健全性。 Standards(基準)食品衛生・サービス品質などオペレーション基準の明確さ。 Spirit(理念)本部のミッション・ビジョンが自分の価値観と合うか。 説明会ではロイヤルティや広告分担金の算定根拠を具体的に確認しましょう。「ロイヤルティ率は3%」の一言だけで済ませる本部は要注意です。算定ベースや減免条件を細かく提示できるかどうかが透明性のバロメーターになります。 加盟契約書の読み解き方と法的留意点 加盟契約書にサインする前に必ず目を通したいのが「法定開示書面」です。これは中小小売商業振興法第11条が定める資料で、本部は契約の14日前までに交付し、内容を説明する義務があります。とくに確認したいポイントは次の三つです。 資金面の条項:加盟金・保証金・ロイヤルティの算定根拠の提示はあるか。 中途解約時のペナルティ:違約金が過大だと優越的地位の濫用として無効になる可能性があります。近年の裁判例ではロイヤルティ120か月分を請求した本部に対し、30か月分のみ認容した判決もあります(ベリーベスト法律事務所)。 独占禁止法ガイドライン:発注先を本部が一方的に指定するなど、競争を不当に制限する条項がないか確認してください。 条文を読んでも判断が難しい場合は、弁護士や中小企業診断士にセカンドオピニオンを求めると安心です。 資金計画と資金調達の現実 フランチャイズ開業資金は業種・物件条件で大きく変わりますが、経済産業省の調査を基にした平均値を見ると本部側が店舗を用意するモデルで約2,233万円、加盟店が自前で店舗を取得するモデルでは約3,280万円が目安とされています(アントレ)。自己資金だけでまかなえない場合は、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」や地方銀行の保証協会付き融資が一般的です。 さらに、小規模事業者持続化補助金の通常枠を活用すれば上限50万円(特例で最大200万円)・補助率2/3まで販促費やホームページ制作費を補填できます。ただし、補助金は採択後に精算払いとなるため、つなぎ資金を別途確保しておくことが必須です。 開業前トレーニングとオペレーション準備 多くの本部は1〜4週間の集合研修と、既存店舗でのOJT(On-the-Job Training)を組み合わせた教育プログラムを用意しています。研修では接客マニュアルやPOSレジ操作、衛生管理まで体系的に学びますが、現場では想定外のトラブルが必ず起きます。 そこでおすすめなのが「リハーサル営業」です。プレオープン前日の数時間だけ友人や家族を招き、実際のオペレーションを通して動線や準備時間をチェックします。リハーサルで出た課題を翌朝までに必ず修正し、正式オープン当日の混乱を防ぎましょう。 開業スケジュールの立て方 物件契約からグランドオープンまでの標準的なタイムラインを示します。 週主なタスク備考0本部と加盟契約締結法定開示書面の交付完了1–4物件契約・内装設計レイアウト確定後に保健所へ事前相談5–8内装工事・設備搬入追加工事が発生しやすい工程6–9採用面接・スタッフ研修求人広告は4週前に掲載開始9プレオープン(リハーサル営業)1日限定で実施10グランドオープン広告分担金で折り込みチラシ配布 スケジュールには緩衝期間を2週間ほど設けておくと、工事遅延や許認可取得のずれに柔軟に対応できます。 まとめ 準備の質が未来を決める フランチャイズ起業は「失敗しにくい」選択肢と言われますが、それは“準備が行き届いていること”が前提条件です。 自己分析で方向性を定める 市場・立地を数字と肌感覚で検証する 本部の信頼性を多角的に見極める 契約書を法的観点から精査する 資金計画に余裕を持たせる この五つを丁寧に積み重ねれば、開業後の運営は“やるべきことをやるだけ”の状態になります。逆にどれか一つでも疎かにすると、ロイヤルティ負担や人材定着など想定外の課題に追われ、利益を圧迫します。 最後に数字で判断し、現場で確かめ、専門家を味方につける。この三拍子を意識して準備を進めれば、フランチャイズ起業はあなたのライフプランを強力に後押しする武器になります。
-
副業でフランチャイズをおすすめする理由とメリット、デメリット
コロナ禍で新しい生活が定着する中、在宅での業務にも慣れてきて、時間にも余裕ができ、その時間を有効活用したいと思う人たちが多くいます。自身のスキルを磨くため、収入を増やすためなど、様々な理由から副業を始める人たちが増えているのが現状です。 世間一般的に受け入れられている「副業」 株式会社リクルートの調査によると、現在約10%の人たちが副業に就いており、さらに40%以上は副業に興味を持っています。つまり、2人に1人が副業をやっている、または始めようとしていることになります。 また、同調査の中で、企業側の副業についてのアンケートでは、7割以上が過去3年以内に副業制度を導入したと回答しています。つまり、社会的に副業を持つことが一般になってきているので、複数の収入源を持つことで、生活をより安定させることができます。 株式会社リクルートの「兼業・副業に関する動向調査2020」https://www.recruit.co.jp/newsroom/recruitcareer/news/20210225_02cuj4f.pdf しかしながら、副業と言っても、どう始めたらいいのか、安定した副収入の稼ぎ方など、いまいちイメージが付き辛いかもしれません。 そういった方には、「フランチャイズで副業」をすることが最適かもしれません。 フランチャイズで副業をするメリット 副業を始めるなら、規模は小さいですが、本職と同じように「会社」を作るとイメージしてみてください。その「会社」を運営させるための、サービスラインナップ、運用フロー、集客方法など準備することも多く、ある程度の費用と時間も必要になってきます。 そのため、始めたばかりの段階ですぐに挫折してしまったり、思うようにいかずに利益を生み出せずに諦めてしまったりしてします。副業をしっかりとした収入源にするまでのことを考えると、その道のりは険しく、リスクが大きいと考える人も多いです。 しかし、フランチャイズで副業を始めれば、既にある程度準備ができた状態からスタートできるため、経営や実務に集中して取り組むことができるため、ビジネスを軌道に載せるまでの近道となります。 成功体験に基づいたサービス展開 フランチャイズはまず、フランチャイズの本部が自分たちで、ビジネスとなる基盤を構築します。そのサービスを実際に運用してみて、しっかりと利益が見込めるサービスという確証を得てから、フランチャイズとして展開します。フランチャイズで副業をする場合、そのノウハウを活かしたビジネス展開が可能なため、しっかりとしたサービスの基盤でスタートすることができます。 本部の研修や開業後のバックアップで、効率的な運用が可能 フランチャイズで副業を始める場合、多くのフランチャイズでは副業をスタートする前に、しっかりとした研修があります。副業と考えると、「自身の持つ能力の範囲で」と考える人が多いですが、自分のやってみたい新しい業種にもチャレンジすることができます。 また、エリアごとにスーパーバイザーが就くこともあり、定期的にアドバイスを受けるたり、困った際には相談したりすることができます。 初期費用、ランニングコストを抑えた運用が可能 例えば、自分で副業を始める場合、副業のためのツールや仕入れ先のルート、売り上げの管理システム、販促ツールなど必要なものは全ていちから自分で準備する必要があります。 もちろん、フランチャイズでスタートしても消耗品(例えば清掃用の洗剤や道具)など、多少の費用はかかることもあります。しかし、売り上げを管理するシステムや基本的な販促ツールなどは揃っており、フランチャイズに加盟することで、無料または低価格で利用することができます。仕入れに関しては、本部を経由することで個人で仕入れるよりも安い価格で卸すこともできます。 フランチャイズで副業をするデメリット 加盟金やロイヤリティが発生する フランチャイズでは、フランチャイズのサービスを利用する場合、まずそのフランチャイズに加盟することでそのフランチャイズ本部が持つノウハウやサービスの基盤を利用することができます。また、ロイヤリティという、「利用料」を毎月支払う必要があります。 副業で始めるフランチャイズは「加盟金0円」や売り上げ実績によって変動するロイヤリティ制度、業態によっては全くかからない物もあるため、フランチャイズ本部によって様々です。 ブランドとしての制限がある フランチャイズでは、1つのブランドとして展開しているため、そのブランドの品質を担保するために、一定のルールの下でサービスを提供しないといけません。その分、ブランドの力を借りて集客できるため、メリットを十分に活かして、ビジネス展開をしていく必要があります。 契約期間がある フランチャイズとして加盟する場合、副業で始める場合は、1〜2年間加盟することが一般的です。契約の途中で脱退する場合は、違約金などが発生することもあるので契約が満了するタイミングで継続するか脱退するかを検討することをお勧めします。 また、競業避止義務という法律があるので、もし、フランチャイズを脱退して、同業種で独立する場合は、契約書を確認した上で、一定期間を置いてから起業しましょう。 競業避止義務について試詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。 「フランチャイズで独立しても競業になるの?競業避止義務とはどんな法律?」https://fc-match.com/column/884 フランチャイズ副業ではじめやすいジャンル3種 副業としてフランチャイズに加盟する場合、条件となるのが「限られた時間」「簡単に稼ぐことができる」「運用が簡単」などではないでしょうか。こういった条件のもとで始められる副業、人気の3業種を紹介します。 アドバイザー型フランチャイズ 具体的な例としては、結婚相談所やビジネスサポート(ビジネスコンサル)などのフランチャイズビジネスです。いずれのビジネスも、特別な設備などを準備することは不要で、在宅ワークのかたでも、自宅でPCとインターネットの環境があればどこでもスタートすることができます。 主な内容としては、ユーザーの持つ悩み相談を受け、それに対してアドバイスやソリューションを提供します。また、ターゲットとなる人たちは仕事終わりや週末などの時間帯にサービスを利用することが多いため、副業として運営しやすいビジネスとなっています。 投資型フランチャイズ 名前の通り「投資型」となるため、多少費用がかかります。フランチャイズ本部のサービスが充実しているため、ほとんどの場合、運用面ではほぼ何もする必要がないのが最大のメリットです。投資回収までには他の業種に比べると長期戦になりますが、長期的な目で見れば安定した収入を得ることができるため、サラリーマンなどの人たちに人気があります。 例としてはコインランドリーやトランクルームなど、土地を有効活用して地域に貢献できます。 実務型フランチャイズ お掃除、リペア、買取り、WEB制作などがこの業種です。自身のスキルを活かしたり、空いた時間で活動できたりするため、3つのなかで一番スタートしやすく、人気です。初めての業界でも研修などが充実しているため、チャレンジしやすく、お客様からの信頼も得ることができるため、やりがいのある職種が豊富です。 おすすめの副業で始められるフランチャイズ 結婚相談ビジネス 婚約相手を探すためヒアリングを行い、条件に合った相手候補をさがして、交際→プロポーズ→結婚までをサポートするといった内容が一般的な業務内容です。 スキルを活かすというよりは、その人の「人柄」や「性格」を活かすことができ、特に「人の世話や面倒を見ることが得意」な人には適職です。未経験でスタートする人が多いため、誰でも活躍することができるチャンスがあります。 ターゲットとなるのは20〜50代の未婚の方。日本では少子高齢化が非常に早いペースで進んでおり、尚且つ結婚する人々も年々減少傾向にあります。パートナー探しに携わることは、日本の社会問題解決に貢献できるため、やりがいのあるビジネスです。 おすすめポイント 自己資金が低額でスタートでき、ロイヤリティがかからない在宅・テレワークで働くことができる未経験でもスタートでき、活躍することができる人の世話や面倒を見るのが好きな人に適職日本の社会問題に貢献できる おすすめのフランチャイズ本部 日本結婚相談所連盟https://www.ibjapan.com/landing/business/ 経営コンサルティング コロナ禍のなかで経営が上手くいかない企業が多くなっています。2020年の1年間で1000社以上の会社が廃業となってしまったのも記憶に新しいのではないでしょうか。そういった中で経営コンサルティングビジネスは、各企業のビジネスモデルのリニューアルを提案し企業のビジネス再建に貢献することができます。 おすすめポイント 未経験でもできる経営のノウハウを学ぶことができる経営コンサルタントとしてのスキルを身につけることができるビジネス再建に貢献できるためやりがいのある仕事 おすすめのフランチャイズ本部 PDCAドクターhttps://pdca-doctor.com/ コインランドリー コインランドリー経営の副業は、「収益性が高い」「将来性のあるビジネス」「ユーザーの満足度が高い」ビジネスで、いま公務員やサラリーマンの人たちから注目を集めています。 また、ランニングコストも低く、水道・電気代、洗濯用の洗剤代のみでそれらを差し引いた売り上げが利益となります。そして、近年少子高齢化や共働き世帯が増えているため、家での時間、家族との時間を優先する世帯が多く、大量の洗濯物を一気に洗いたいと言うニーズや、自宅では洗えない布団などを洗濯したいと言うニーズにより、コインランドリー需要は増加傾向にあります。 おすすめポイント 安定したビジネスモデル収益性が高い運用に手間がかからない地域貢献ができる おすすめのフランチャイズ本部 ブルースカイランドリーhttps://www.bsl-web.co.jp/index.html mammaciaohttps://mammaciao.com/ トランクルーム アパートやマンション経営であれば、初期投資として数千万円〜と初期費用が掛かってしまいますが、トランクルーム経営であれば、200〜300万円程度でスタートすることができます。 手軽に始めることができる副業のため、一般的にも人気のあるビジネスモデルとなっています。 トランクルームビジネスは昔、「貸し倉庫」などと呼ばれており、日本では30年以上も前からあるビジネス形態です。また、発祥はアメリカのテキサスからはじまり、アメリカ国内では、現在1700万室となっており、10世帯に1世帯が利用しています。現在の日本の規模は50万室程度で、市場としてはまだまだ伸び代のあるビジネスです。 ユーザーとしては様々で、例えば、40〜50代の比較的安定した生活を送る世帯は、身の回りのものを収納スペースとして利用することが多く、また、都心ではセキュリティ面でも万全なことから、企業が利用することも多くあるようです。 おすすめのポイント ランニングコストが非常に低い収益性が高い運用に手間がかからないこれから需要が見込める将来性のあるビジネス おすすめのフランチャイズ本部 押入れ産業https://www.oshiire.co.jp/ ・収納ピットhttps://www.syuno-pit.biz/ 掃除・ハウスクリーニング 稼働日は自分の開いた時間で行うことができるため自由度が高く副業として主婦などを中心に人気の職種となっています。本部からの仕事の紹介などもあるため、自分で営業をしなくても、一定の収入を得ることが可能なフランチャイズ本部もあります。無店舗で掃除道具さえ揃えればスタートできるため、初期費用は低く抑えることができるので簡単に始めることができます。 サービスとしての清掃を提供するため、一定以上の清掃スキルが必要ですが、本部の研修が充実しているところが多く、最長で2ヶ月近くの研修を行うフランチャイズ本部もあります。 おすすめポイント 掃除スキルをしっかり身につけプロとして働ける自己資金が少なくてもスタートできる空いた時間での稼働が可能本部からの仕事紹介がある(営業が不要)無店舗で始められる おすすめのフランチャイズ ・お掃除革命https://fc-osoujikakumei.jp/ ・ベアーズhttps://www.happy-bears.com/houseclean/housepartner/kojin 修理・リペア 依頼主の大切にしていた物や思い出の品の修理、障子や襖、高級車のホイール補修や革製品の修理など、リペア業といっても多種多様のジャンルがあります。今まで自分が培ってきた技術を活かすこともできます。また、業界未経験でも、フランチャイズ本部独自の工法やノウハウをレクチャーしてもらえるので手に職を持てる副業です。 また、地域密着型のビジネスのため、営業して新規を獲得していくというよりは、自身の提供するサービス次第で、ひとりのお客様と長く付き合っていくことも可能なため、お客様の信頼を実感できる職種でもあります。 おすすめポイント 手に職をつけることができる初期費用を抑え、ロイヤリティも安く月額固定の場合が多い地域貢献ができるお客様から信頼を得て長い付き合いができる おすすめフランチャイズ ・金沢屋 https://fc.d-kanazawaya.com/ ・トータルリペアhttps://totalrepair.jp/ まとめ フランチャイズで副業をスタートする場合、低資金、低リスクで始めることができます。フランチャイズ本部のノウハウを活用してビジネス展開できると言うメリットがある反面、ロイヤリティや契約期限があるので、フランチャイズで副業する際はこういった点も考慮しましょう。 業種としてはいくつか現在注目されている業種、実際のフランチャイズ本部をご紹介させていただきました。これらの業種以外にも、買取専門店や、ECショップ、ネイルサロン経営など、意外な副業との出会いもあるかもしれませんので、ご興味がある方は是非探してみてください。 フランチャイズマッチでは無料会員登録をすることで、起業するために必要な資料をダウンロードでき、メルマガで配信している情報を受け取ることができます。 無料なのでぜひ登録してみてください。 無料会員登録はこちら