セールス・プロモーション
セールス・プロモーションとは、商品やサービスの販売を促進するために行うマーケティング活動全般を指します。略して「セールスプロモーション」や「販促(はんそく)」とも呼ばれ、主に消費者の購買行動を引き出すこと、また流通業者の販売意欲を高めることを目的としています。
フランチャイズにおいても、新商品の導入や集客の強化、季節ごとの売上アップを図る際などに、計画的なセールスプロモーションは欠かせない手段です。
消費者向けセールスプロモーション
消費者に対して直接アプローチし、購買意欲を高めるための施策です。商品の存在を知ってもらい、手に取ってもらうためにさまざまな手法が用いられます。
代表的な手法は次の通りです。
- POP(店頭広告)・什器(商品陳列棚)
目立つ位置に設置し、商品の魅力を視覚的に訴求します。 - ノベルティ(販促グッズ)
購入者に対し、粗品やオリジナルグッズを配布することで購買意欲を高めます。 - 中吊り広告・チラシ・パンフレット
交通機関や新聞、折込などを使って、広範囲に情報を届けます。 - 試食・サンプリング
食品や化粧品などで実際に体験してもらうことで、購入へのハードルを下げます。 - イベント・キャンペーン・クーポン
限定性やお得感を演出することで、来店・購買を後押しします。 - デモンストレーション
商品の使い方や効果をその場で見せることで、理解と関心を深めます。
これらはすべて、「商品を知ってもらう → 興味を持ってもらう → 買ってもらう」までの流れを後押しする役割を持っています。
流通業者向けセールスプロモーション
メーカーが卸業者や販売代理店、小売店などの流通パートナーに対し、自社商品の取り扱いや販売を強化してもらうために行う販促活動です。
たとえば以下のような方法があります。
- 商品情報の提供
カタログ、営業資料、提案書などを使って商品の特徴や優位性を伝えます。 - POPや販促資材の提供
販売現場で活用できるツールを支援することで、取り扱いやすさを高めます。 - まとめ買いによる価格割引
一定数量以上の発注で特別価格を提供し、仕入れ意欲を促進します。 - 販売インセンティブ(報奨金制度)
一定の販売実績に応じて報酬を支払うことで、営業活動を活性化させます。
このような取り組みは、流通との関係性を深めながら、自社商品のシェア拡大につなげる目的で行われます。
セールス・プロモーションの実施ポイント
セールスプロモーションは、単発で行うよりも複数の手法を組み合わせ、計画的に実施することで効果が最大化されます。たとえば、「試食」と「クーポン配布」を同時に行う、「イベント開催」と「ノベルティ配布」を組み合わせる、といった形です。
現在のマーケティングでは、単なる“売るための施策”ではなく、お客様との関係を深め、ブランドへの信頼を築く戦略的なプロセスとして、セールスプロモーションが位置づけられています。
特にフランチャイズにおいては、本部がプロモーション全体を設計し、各加盟店に展開することが多いため、統一感と継続性のある販促計画が成果を左右します。
まとめ
セールス・プロモーションは、「売れる仕組み」をつくるための大切なマーケティング活動です。消費者に向けたものと、流通業者に向けたものの両方をバランスよく行いながら、商品認知と売上を伸ばしていきます。
フランチャイズにおいては、どのような販促支援が受けられるのか、キャンペーンやプロモーションの頻度や実績はどうか――といった視点で本部の体制を確認しておくと、安心して運営に取り組むことができます。