フランチャイズ用語集 ま行
-
モデル収支
モデル収支とは、フランチャイズ本部が加盟希望者に対して提供する、事業開始後の売上や支出の目安を示した参考用の収支資料のことです。
このモデル収支は、「売上予測」や「収支予測」とは異なり、実際の出店立地条件や市場環境などの個別要因は考慮されていない点に注意が必要です。あくまで本部が蓄積した過去のデータや平均値をもとに、事業イメージを掴みやすくするためのサンプル資料として提供されるものです。
活用のポイント
- 収入・支出の構造(売上、原価、経費、ロイヤルティ、利益など)を把握するために有効です。
- 開業資金の目安や、月次のキャッシュフローのイメージが掴めます。
- 資金計画や融資相談の初期段階での参考資料として利用されることが多いです。
注意点
モデル収支はあくまで「標準モデル」に基づく仮のシミュレーションです。
実際の収支は、以下の要因によって大きく異なる可能性があります。- 出店する地域や立地条件
- 周辺の競合状況
- 営業時間、営業時間帯の特性
- 雇用人件費や家賃等のコスト差
- 経営者のスキルや運営力
したがって、モデル収支を鵜呑みにせず、実際の出店予定地の条件を踏まえた独自のシミュレーション(事業計画)を作成することが重要です。
まとめ
モデル収支は、フランチャイズ事業への理解を深めるための「出発点」であり、投資判断を行う際の唯一の根拠とするのは適切ではありません。本部の説明をしっかり受けた上で、第三者の専門家の意見や、同業の実績なども参考にしながら、現実的な事業計画を立てることが成功への鍵となります。
-
無店舗販売
無店舗販売とは、実際の店舗を構えずに商品やサービスを販売する営業形態のことです。
顧客との接点は店舗ではなく、インターネット、電話、郵送、訪問、移動車両などを通じて行われます。主な無店舗販売の形態
- ECサイト(電子商取引):ネット通販サイトでの販売(例:Amazon、楽天など)
- 訪問販売:販売員が直接自宅などを訪れて商品を販売
- 移動販売:キッチンカーや車両を用いて地域を巡回し販売
- カタログ・テレビ・電話通販:メディアや紙媒体を通じて注文を受ける形式
- 無人販売所・自動販売機:販売員を介さない省力型の販売方式
無店舗販売のメリット
- 店舗を構えないため、家賃・光熱費などの固定費が不要
- 初期投資額が比較的低く、始めやすい
- 在庫リスクを抑えた販売が可能(受注生産型やドロップシッピングなど)
- 立地に縛られず、広範囲な顧客層へアプローチできる
無店舗販売とフランチャイズ
フランチャイズビジネスにおいても、無店舗型の業態はサービス業や宅配・移動型ビジネスを中心に広がりを見せています。
たとえば、訪問型リペアサービスや、移動販売車による飲食事業、オンライン学習サポートなどが該当します。注意点
- 営業許可・資格が必要な業種もあるため、事前の確認が必要です。
- 実店舗がない分、信頼性の構築(口コミ・レビュー・サポート体制)が重要になります。
- 集客やマーケティング戦略は、Web施策やSNS活用が中心になるケースが多いです。
まとめ
無店舗販売は、低リスクで柔軟な運営が可能な一方、店舗に代わる「信用」や「安心感」をどう担保するかが成功のカギとなります。
特にフランチャイズでは、無店舗型の特性を活かしたモデルが多く存在しており、初めて起業する人にも比較的取り組みやすいビジネス形態と言えるでしょう。 -
ミステリー・ショッパーズ
ミステリー・ショッパーズとは、一般の顧客を装って店舗を訪問し、接客態度や店舗環境、サービス内容などを客観的に評価・報告する調査員のことです。
「覆面調査員」や「覆面モニター」とも呼ばれます。特徴と目的
- 店舗には訪問の時期や人物を知らせずに行われるため、日常業務の自然な様子を評価できます。
- 調査員は、実際にサービスや商品を利用したうえで、定められた基準に沿って報告書を提出します。
- 評価項目には、接客態度、店舗の清潔さ、商品陳列、待ち時間、対応スピードなどがあります。
活用の目的と利点
- 数値データだけでは把握できない「現場の課題」や「顧客体験の質」を可視化できる。
- 顧客満足度の向上や、接客品質の均一化・向上につながる。
- 本部にとっては、フランチャイズ加盟店の運営状況を確認し、ブランド統一性を保つ手段にもなる。
- 店舗スタッフの教育・指導のための資料としても活用されます。
導入事例
- 飲食店、コンビニ、アパレル、カフェ、美容サロン、学習塾など、幅広い業種で導入。
- フランチャイズチェーンでは、本部が定期的にミステリー・ショッパーズを派遣し、品質管理の一環として利用しています。
まとめ
ミステリー・ショッパーズは、企業や店舗が顧客視点での評価を受けることで、サービスや運営体制を継続的に改善するための有効な手段です。店舗の“日常の姿”を正しく把握することにより、実務レベルでの品質向上につながります。
-
マスターフランチャイズ契約
マスターフランチャイズ契約とは、特定の国や地域において、フランチャイズ本部(フランチャイザー)が第三者の企業に対して、その地域内でのフランチャイズ権限を一括して委ねる契約のことです。「地域開発フランチャイズ」と呼ばれることもあります。
この契約により、契約を結んだ企業(マスターフランチャイジー)は、該当地域において以下のことが可能になります。
- 自らフランチャイズ店舗を展開・運営(直営店運営)
- 第三者に対してフランチャイズ加盟を募り、契約を締結(サブ・フランチャイズ展開)
つまり、マスターフランチャイジーはその地域内で“フランチャイズ本部”のような役割を持ち、本部から提供されたブランド、ノウハウ、システムなどを活用してビジネスを広げることができます。
主な活用場面
- 海外進出時:フランチャイズ本部が海外市場の運営・管理を現地の企業に任せる際に用いられることが多い
- 地域特化型の展開:国内で広域なエリアを分割して展開する際にも活用される場合がある
補足
マスターフランチャイジーは、必ずしも加盟店の募集を行う必要はなく、自社で直営店のみを運営するケースもあります。いずれにしても、本部との契約内容によって、その地域での運営スタイルや権限の範囲が定められています。
丁寧にヒアリング
厳選したFCをご提案
専門コンサルタントが、お話をお伺いして
あなたに最適なフランチャイズを無料アドバイスします。
丁寧にヒアリング
厳選したFCをご提案
専門コンサルタントが、お話をお伺いして
あなたに最適なフランチャイズを無料アドバイスします。